ALL DREAM NET の Dream Project Blog 〜やるなら本気で!みんなで応援〜

それぞれの頑張りをニュースとしてお届けする Dream Project Blog。新しいコトを知る、違う分野と交流する、お互いに発展を応援する!ゼロからイチへ…違う分野とも[交流するからこそ広がっていく]を体感してみませんか?[今]を大切に頑張ることで、自分もHAPPY!みんなもHAPPY!パワー満タン!

| PAGE-SELECT | NEXT >>

>> EDIT

[告知]広島・台北スポーツ交流活動 のお知らせ

元ソフトボール台湾代表で
現在佐川急便の監督をされてる陳彥君さん。

ずっと日本と台湾の架け橋となるべく
スポーツ交流に全力を注がれています。

その彼女の企画でこの度

広島・台北スポーツ交流活動
広島経済大学野球部・輔仁大学野球部交流試合

が、8/22に行われます。
試合見学は自由に出来るそうです。

お近くの方、よろしかったらぜひ足を運んでみてくださいね^^。
インフォメーションは下記の通りです。

広島・台北スポーツ交流活動
広島経済大学野球部・輔仁大学野球部交流試合

1.趣旨

本交流試合は、広島経済大学野球部のオープン戦の一環として行い、
両市におけるスポーツ振興を図るとともに、スポーツを通して両校、
並びに日本及びと台湾との友好親善、相互の理解を深めることを目的とする。

2.大会日時・会場等

  ①日時 2015年8月22日(土)
   午前10時第一試合開始(2試合を予定)
    *9時30分より開会式(主催者挨拶、国旗掲揚、始球式等)を実施
  ②会場 広島経済大学野球場

3.主催者等
  主催:広島県日華親善協会
  協賛:SA Baseball Japan
  後援:広島市、チャイナエアライン広島支店、広島新中華総会

4.両校野球部について

 日本・広島経済大学野球部
   1967年創部。創部以降、広島六大学リーグで春12回、秋11回優勝。
   現在、部員約120名。
   顧問:岡田英幸、部長:渡辺勇一、副部長:深川敏一
   監督:堤裕二、主将:山田貴也
   福岡ソフトバンクホークスの柳田悠岐外野手は同校野球部出身。

 台湾・輔仁大学野球部
   1976年創部。創部以降、歴史ある野球部として活躍。
   最近は2006年インカレ3位、2013年同ベスト8、2014年同ベスト12。
   現在、部員26名。総監督:曾慶裕、コーチ:張志強、王士豪、
   主将:高偉智、副主将:黄家彦。 
   今回はコーチ1名、選手14名、マネージャー6名が来広

5.広島・台北スポーツ交流活動関連行事
   輔仁大学野球部は来広期間中(8月19日~26日)、
   UNITED GROWS HIROSHIMA岡上和典監督(元広島カープ野手)
   野球指導会、高橋健(元広島カープ投手)野球指導会、
   広島カープ観戦、厳島神社参拝等を予定。

スポンサーサイト



| 野球・ソフトボール | 14:48 | TOP↑

[タグ] 陳彥君さん

>> EDIT

[野球]谷口容基さん ゼロからの挑戦 コンテンツナビ

ドミニカに野球留学をされていらっしゃる
谷口容基さんの「ゼロからの挑戦」。

実体験だからこそ見えてくる
ドミニカでの生活も含めたリアルな挑戦。
応援よろしくお願いします。

こちらのコンテンツリストを作っておきます。
見て行く場合のナビとしてお使いください。

・VOL.1(5/28)
 http://alldreamnet.blog.fc2.com/blog-entry-1090.html

・VOL.2(5/29)
 http://alldreamnet.blog.fc2.com/blog-entry-1091.html

・VOL.3(5/29)
 http://alldreamnet.blog.fc2.com/blog-entry-1092.html

・VOL.4(5/31)
 http://alldreamnet.blog.fc2.com/blog-entry-1105.html

・VOL.5(6/1)
 http://alldreamnet.blog.fc2.com/blog-entry-1106.html

・VOL.6(6/2)
 http://alldreamnet.blog.fc2.com/blog-entry-1107.html

・VOL.7(6/3)
 http://alldreamnet.blog.fc2.com/blog-entry-1108.html

・VOL.8(6/4)
 http://alldreamnet.blog.fc2.com/blog-entry-1109.html

・VOL.9(6/5)
 http://alldreamnet.blog.fc2.com/blog-entry-1110.html

・VOL.10(6/6)
 http://alldreamnet.blog.fc2.com/blog-entry-1111.html

・VOL.11(6/7〜6/13)
 http://alldreamnet.blog.fc2.com/blog-entry-1113.html

・VOL.12(6/14〜6/20)
 http://alldreamnet.blog.fc2.com/blog-entry-1114.html
  
・VOL.13(6/21〜6/27)
 http://alldreamnet.blog.fc2.com/blog-entry-1115.html

・VOL.14(6/28〜7/4)
 http://alldreamnet.blog.fc2.com/blog-entry-1116.html

・VOL.15(7/5〜7/17)
 http://alldreamnet.blog.fc2.com/blog-entry-1117.html

・VOL.16(7/12〜7/18)
 http://alldreamnet.blog.fc2.com/blog-entry-1118.html

・VOL.17(7/19〜7/25)
 http://alldreamnet.blog.fc2.com/blog-entry-1119.html

・VOL.18(7/26〜8/1)
 http://alldreamnet.blog.fc2.com/blog-entry-1120.html

・VOL.19(8/2〜8/8)
 http://alldreamnet.blog.fc2.com/blog-entry-1121.html


Have fun!
Enjoy reading!! ヽ(´▽`)/

| 野球・ソフトボール | 23:38 | TOP↑

[タグ] 谷口容基さん

>> EDIT

[野球]谷口容基さん ゼロからの挑戦19

谷口容基さんのレポートの続きです。

引き続き、一週間分まとめてのお届けになります。
ボリュームたっぷりですよ!

文化や考えかたの違いに戸惑いながらの野球留学も
2ヶ月…。その中で毎日モヤモヤしてると本人は書かれてますが
確実に前に進んでいることがすばらしいと思います。

言葉がわかるようになってきてることもすごい!
やっぱり日々精進ですね^^。

それでは早速ご覧ください♪

8月2日

今日は朝から地域の集まりに参加しました。
そしていろんな人と交流をしました。

昼からはプールでケアをしながら泳ぎ、
肩周りから背中にかけてゆっくりとほぐしました。
このプールの効果最近いい感じで出ています。

その後いつものグラウンドに行って
軽く動かそうと思ったのですが
アメリカの高校生たちが試合を行っていました。

終るのを待っていたのですが、
途中で大雨が降ってきて試合は途中で終わり
練習することができませんでした。

しかし、アメリカの高校生たちの保護者の方々と
話をすることができました。
中には日本に行ったことのある方や
自分が契約をしに来ている事を伝えると
頑張ってと言ってくださる方がいました。

また、英語でも会話の中で笑えるようになっていたのには
自分もちょっと驚きました。

最近よく英語とスペイン語のリスニングを行っていました。
特にスペイン語です。

その効果が出てきたのかわかる単語の範囲では
スペイン語も何を言っているか分かるようになってきました。

最近ではホテルに泊まっている
ベネズエラの姉妹2人とよく会話をしています。

そのほかにもドミニカ特有のスペイン語などを教えてもらい
子供たちに使うとみんな
「おお、知ってるねえ」的な感じで笑ってくれます。
もっと溶け込んでいけるように頑張ります。

今日は結構雨が降ったので
明日練習できるかどうかはわかりませんが
明日は予定ではテキサスのスカウトの方が来るそうです。
しっかりアピールできるように頑張ります。



8月3日

今日からカノさんの所に行って第3週目に入りました。
今日はテキサスのトライアウトでした。

今日は僕と同じ年くらいのキューバの選手のトライアウトでした。
僕は参加できなかったので見ていました。

IMG_1725s.jpg

IMG_1726s.jpg

内容は60ヤード、ノック、バッティングでした。
ドミニカの選手たちは一つ一つの行動が遅いのですが
やはりそういうところには未だになれません。

そして量をこなせないので
その分しっかりと内容を求めていかないといけないと感じています。
トライアウトに参加できないままフラストレーションが溜まっていき
結局2回バッティングしただけで今日は練習を終えました。

物足りなかったのでボカチカに帰ってから
いつものグラウンドに練習しに行きました。
そしたら試合を行っていて
チームのコーチみたいな人が「試合だよ、早く着替えて」と言われ
言われるがままに着替えてなんと急に試合に出ることになりました。
今日は5番セカンドで出場しました。

初回いきなり後方のフライをファインプレーして会場が湧きました。
その後ダブルプレーなどきっちりゴロをさばきました。

バッティングでは一打席目はピッチャーゴロの併殺打でした。
打ちたい欲が出すぎて難しい球に手を出してしまいました。
その反省を生かして
2打席目には2-3からファウルで粘って四球を選び
その後盗塁して後続のバッターのヒットでホームインし
先制点のホームを踏みました。

最終回1-0のまま無死満塁のピンチでを迎えました。
まず、三振で1アウト、
続くバッターを押し出しで同点になってしまい
球場はサヨナラのムードの中、次のバッターの打球が飛んできました。
僕はとっさにバックハンドで捌きホームをアウトにしました。

そして次のバッターを三振に打ち取り、引き分けとなりました。

勝ち試合だったぶん、もったいないなと感じました。
しかし、自分の中ではチームに貢献できたと思います。

その後アメリカのまた別の高校のチームが来ていたので
その人たちの練習に混ぜてもらいました。

内容はゲームノックでした。
午前中練習できなかった分午後はしっかり出来ました。
明日も試合なので頑張りたいです。



8月4日

今日は朝から試合でした。
グラウンドに着いてすぐにバッティングを行いました。
今日はカノさんに褒められました。

そして試合を迎えました。
今日は2番ショートで出ました。

初回のダブルプレーの際に
少し握り損ないそこで失点してしまいました。
ファーストの選手には
もっと強い球を投げて来いと言われました。
こっちの選手は投げる球が速いので
そういった雰囲気をしっかりと理解しないといけないと思いました。
その後は落ち着いて打球を捌くことができました。

バッティングの方では1打数1安打1四球1盗塁でした。
今日は2回ホームを踏めました。

こういった数字もアピールする上で
すごく重要になると思うので
そこに対してもこだわっていきたいと思います。

バッティングは自分のポイントで
しっかりと捉えることができました。
さらに追い込まれてからの
バッティングだったので良かったと思います。

ドミニカでの野球は試合前のバッティングはしっかりやりますが
キャッチボールや走塁などはやりません。

そういった中でも準備がしっかりできるように
自分なりに考えてやらないといけないと感じました。
ボカチカに帰ってからは
軽めのランニングと軽めのキャッチボールを行いました。

明日は練習で守備コーチに
アドバイスをくださいと今日お願いしました。

明日も頑張ります。



8月5日

今日は練習でした。
今日は最初にノックをショートで受けました。

昨日の送球ミスがあったので
送球にかなり意識を持っていきました。
今日はいい球が投げれました。
骨盤で投げる感覚が戻ってきました。

その後、今度はキューバのメンバーがノックを受け、
僕も一緒に受けました。

最初はずっと見ていました。
キューバにも一人ショートの人がいて
ハンドリングが上手なんです。
イレギュラーバウンドも簡単に捌くので
自分とは何が違うのかを見て勉強しました。

そうすると彼は目線とグラブの位置が近い、
そしてバウンドが変わっても彼のその距離感は変わらないことに気づき
それを意識して捌くと前よりも対応できるようになりました。

さらに今日はホセカノさんからもアドバイスを頂きました。
ショートの際にダブルプレーの場面でバウンドが合わず
ハーフバウンドになったら半歩下がって捕れば簡単でしょ、
と教えていただきました。

さらにセカンドの時にサードやショートからの送球に対して
ベースターンや横から投げる理由を守備コーチから教わりました。

IMG_1729s.jpg

IMG_1730s.jpg

その後バッティング練習を行いました。
今日も軸足に体重を乗せながらボールを長く見ることを意識し
コースに逆らわないように打ちました。
キューバ人みたいに飛ばすことはできませんが、
強くて速いゴロやライナーは打てました。
いい状態になってきています。

走塁練習もきっちりと行っています。

明日はゲームなのでいい状態で臨みたいです。



8月6日

今日は試合のはずがまさかの練習でした。
今日は練習でバッティング練習を行いました。
バッティングも徐々に良くなってきている気がします。

最近ずっと思っていたことが、
日本と違ってアップをきちっとやりません。

そしてキャッチボールもちょっとだけしかやりません。
そのため送球ミスがすごく多いです。

なにより自分で行動しないとおいていかれてしまいます。
そしてバッティングも他のメンバーより打てない時もあります。
こっちのメンバーは日本に比べて練習量が圧倒的に少ないです。

今の自分はすごく練習不足を感じています。
これも文化の違いなのかもしれませんが、
それに対応していかないといけないのかもしれません。

練習不足なのは自分の立場からしてすごく焦りを感じます。
毎日このモヤモヤ感と戦っています。

しかし一方で試合が出来ることはありがたいことです。
ですが試合で見つけた課題を練習で克服できません。
毎日いろんな方法を考えています。

今日は午後はボカチカで試合をやりました。
ファールを打つのが前に比べて難しくなっています。
結果はいいですが、自分の感覚はよくありません。

IMG_1735s.jpg

IMG_1736s.jpg

明日試合前に修正して
明日の試合ではもっといい状態で臨みたいと思っています。



8月7日

昨日は今週最後の野球でした。
昨日は試合でした。

自分は途中からセカンドで出ました。
ダブルプレーにひとつだけ参加して
打席では四球でした。

打席ではもう少し際どい球に対して
手を出さなければと感じました。
というのも外から入ってくるスライダーを見送った時に
ストライクを取られてもおかしくないコースだったので
そういった際どいところにも
手を出していかなければいけないと感じました。

試合後にバッティング練習を行いました。
今は速い球に対してゆっくり振ることをテーマに素振りをしています。
いかに下半身の力を上半身に伝えて行けるかがポイントだと思っています。

そしてシャドーピッチングも行っています。
肩に力を入れて投げると肩を痛めやすくなるので力みを無くし
骨盤を使って投げれるようにしていきたいと思っています。

カノさんとの話し合いも月曜日に繰り越されてしまいました。
来週でカノさんの所に行って1ヶ月になります。

IMG_1731s.jpg

IMG_1737s.jpg

IMG_1741s_2015082023095251e.jpg

そろそろトライアウトもあるかもしれないので
アメリカに行けるように来週から頑張ります。



8月8日

今日は1週間の疲れが出てしまい、よく寝ました。

1週間ボカチカからサンペドロまで通いながら
ボカチカで試合を行い
さらに野球以外のところでもいろんなことがあり
疲れがたまっていたみたいです。

今日は軽く素振りをして休息日にしました。

明日はしっかり体を動かし来週に向けて
準備していきたいと思っています。
今日はスペイン語の勉強も行いました。
単語を覚え使っていきたいと思っています。

短くてすいません。

明日からまた頑張ります。

| 野球・ソフトボール | 14:03 | TOP↑

[タグ] 谷口容基さん

>> EDIT

[野球]谷口容基さん ゼロからの挑戦18

谷口容基さんのレポートの続きです。

引き続き、一週間分まとめてのお届けになります。
ボリュームたっぷりですよ!

2ヶ月間の異国生活、
それも日本とは全く違うラテン感覚の国ドミニカとあれば
本当に様々な苦労もあったと思いますが
慣れも出て来て、自己処理出来る余裕を感じますね。
本当にすごい経験をされてると改めて…。


それでは早速ご覧ください♪

7月26日

今日は朝から地域の集まりがあったので
ホテルのオーナーの方と一緒に参加しました。
たくさんの人が来ており、
今日はドミニカで父の日ということもあり
みなさんがお父さんへの感謝の気持ちを話されていました。

会が終わってからはホテルに戻りました。

昨日のプールでの疲れが残っていたので
明日から練習ということもあって今日は休みました。

その間に読書をして確認したり
ノートを読み返していい時の感覚をしっかり復習しました。

先を見ることも大切ですが、
過去を振り返り大切だったことを
改めて認識することもすごく大切だと感じました。

夕方は少し胃が痛くなりましたが、
気合で何とか治しました。

今日の会に参加して改めて
ドミニカには日本から移民した方々がいることを
日本人として忘れてはいけないと感じました。
きっととてつもない苦労があったと思います。

IMG_1684s.jpg

たった2ヶ月ドミニカに滞在することも
僕自身身を持って大変さを感じました。
それを50年以上も過ごされている方たちの事を考えると
想像できないくらい大変だったと思います。

明日からまた練習が始まります。
どこでいつ誰が見ているかわからないので
万全の状態で明日臨むためにも
今日は大事を取って休みました。

毎日がアピールそういう気持ちで明日からまた頑張ります。



7月27日

今日からまたサンペドロでの練習がスタートします。

IMG_1689s_20150820224750000.jpg

ドミニカの練習は日本と違いすごく自由にやっています。
もちろん、みんなでやる練習もありますが、
基本的にフリーバッティングですが
ノックもシートノックはやらず、
各自で受けたい人が受けるという感じです。

日本では、ランニングから
みんなでキャッチボールと全体での動きを
すごく大事にするのに対し
ドミニカでは個人の力をしっかりつけるために
各々で取り組んでいます。

なので、ここでちゃんと考えている人と、
考えていない人では後になって大きく差が出てくると感じました。

彼らは16歳で柵越を打ちます。
日本で16歳で柵越が打てれば
プロ注目の選手になりますよね。

しかも日本と違い、木で打ちます。

自分よりも16歳の少年の方が飛びます。
羨ましいです。

今日は、アップでスタートの確認を行ったあと、
バッティング練習の守備を行いました。
外野と内野をしっかり行いました。

今日はショートとライトをやりました。
バッティングではコーチの方から
「ホームラン」(スペイン語ではホンドロン)と言われます。

それは自分と同じくらいの年齢の選手は
自分以外みんな柵越を打てます。
それも結構楽勝で打てます。
自分は飛んで外野の定位置よりも後ろ位です。

一緒に練習しているキューバ人の人にホームランのコツを聞くと
軸足側の股関節で飛ばすんだよと教えてくれました。

自分の感覚ですが、
長打を狙おうとすると
少しポイントを前にしないといけませんが
自分みたいなタイプはギリギリまで引きつけて
近くで打たないといいバッティングにはならないです。
今日はあまりいい感じではありませんでした。

ミートする空間を自在に操り
自分の思ったような打球が飛ばせる、
そういうバッターを目指しています。

その後、守備をやったのですが、
ドミニカのグラウンドはボコボコの芝生に
石だらけの土と日本と比べて非常にグラウンド状況が悪いです。

そこで、見たことのない変化する機動で打球が飛んできたり、
あるいはイレギュラーすることが少なくありません。

日本の河川敷がいいグラウンドだなと感じるレベルです。
しかし、彼らはイレギュラーした打球でも簡単に捕ります。
それには高い技術を感じました。

日本人はそういった対応が自分も含めてですが、
海外の人に劣るような気がします。

その後居残り特守を行い、
守備コーチの方に少しボールを前で取るようにしてみたら
とアドバイスを頂きました。

そうすることでボールに対して入っていける感覚をつかむことができ、
不規則なバウンドも捕りやすくなりました。

今日の練習では自分の守備もアピールすることができませんでした。
しっかり反省して今後に生かしていきたいと思います。

明日は今日よりも内容のいい練習になるように頑張ります。

IMG_1708s_20150820224752372.jpg



7月28日

昨日はサンペドロで練習でした。

IMG_1696s_20150820224900af3.jpg

IMG_1695s.jpg

IMG_1693s.jpg

着いてすぐにバッティングを行いました。
バッティングでは相変わらず
コーチの人にホームランを求められています。
自分の中ではリラックスした状態で
しっかり打つことを心がけて
92,3mくらい飛びましたが惜しくも入りませんでした。

しかし、感覚としては非常に良かったです。

守備でも前日に教わっていた前で裁くことを意識した上で
最後には基礎練習を確認しました。

ドミニカではバックハンドの基礎練習を
積極的におこなっていました。
これは、日本との大きな違いですね。

盗塁のスタートはなかなか良くなってきましたが
まだまだ武器にはなっていません。
さらなる練習が必要です。

練習を終えてホテルに戻りその後もっと練習したかったので
いつものグラウンドに行くと
明日対戦するアメリカのチームが練習を行っていました。
自分もそれに混ざりバッティング練習の守備をやりました。

そしたら、最後一回だけ打たせてもらえました。
しっかりと股関節を意識していい感覚で打つことができました。

ホテルに戻ったあとはプールで泳ぎました。
狙いは上半身、特に肩甲骨あたりの可動域を広げることです。
それと、体のリフレッシュを兼ねて40分くらい泳ぎました。
最近このプールで泳ぐのを増やしています。



7月29日

今日も朝からサンペドロに行きました。
今日は試合だったので試合前に2回ほど
バッティング練習をしたあと、試合をしました。
今日は途中からショートを守りました。
バッティングでは1番を任されました。
(ドミニカの特別ルールみたいなのがあり、
試合に出てなくても打撃はみんなするんです。)

1打席目は四球、その後牽制の悪送球で三塁まで行きました。
後続のヒットでホームイン。

2打席目は打ちにいきましたがショートゴロ、少しつまりました。

3打席目は初めての左投手との対戦。
これは三振でした。

日本の左投手との印象が違いました。
どのように違うかと言われると表現が難しいのですが、
日本よりも向かってくる感じがあるんです。
今後の課題になりました。

メジャーでもたくさん左投手がいますし、
2球も空振りしたので、、、

ここは本当に克服しなければいけないとこですし、
大切な部分だと思います。

そしてボカチカに戻り今日の二試合目です。

この試合では7回からサードで出場しました。
打球は飛んできませんでしたが、
打席では四球とショート内野安打でした。
この試合でも投手の球におされた感じがしました。

真っ直ぐが綺麗じゃないので
ジャストミートするのが日本より難しいです。
結果的には2回ホームを踏めました。
足はいい感じです。

やはり気になるのはバッティングです。
ファールも含めてもっと練習が必要だと思います。
こっちでも日本にいた時のように
たくさんバッティングができたらいいです。
今は少ししか打てないのでないように非常にこだわっていますが、
やはり改善していくにはもっと量が必要だと思います。

今日はすごくいい勉強になりました。



7月30日

今日も9時からサンペドロデマコリスで練習をしました。

IMG_1688s.jpg

IMG_1681s.jpg

今日は最初にバッティングを行いました。
バッティングではリラックスして
バットを振ることを意識しました。
今日はドミニカに来てからの
バッティング練習の中ではいい感覚で打つことができ
内容がいいバッティング練習となりました。

その後、守備を行いました。
まずは、バックホーム、
それからファーストスロー、
そしてダブルプレーも行いました。
今日はセカンドに入りました。

こっちに来てセカンドベースのターンの仕方を
ボカチカで子供たちに教えているところを聞いたので
それを試してやってみたら
前よりもターンが速くできるようになりました。

今日はカノさんはこられていませんでした。
守備では最近意識していることは
少し前で捕球することを意識しています。

守備コーチにアドバイスをもらったからです。

そこからイレギュラーしたら
グラブを引きながら対応するということを
今は練習の中で習得しようとしています。

またグラブを前に出すことで
次の動作へスムーズに繋げることができることを感じました。
前に出しすぎると左手が柔らかく使えないので
そこは自分のちょうどいいイチを見つけることが大事だと感じました。

バッティング練習中の走塁練習にも取り組んでいます。
これは独立リーグ時代に監督から口うるさく走塁のことを言われ、
走塁の大切さを教えていただいたからです。

ここ一番とか、この試合は
落とせないそういった場面で走塁というのは
勝敗を分ける大きな要因となると思うので、
小さいところですが
そういったところをしっかりと取り組んで行きたいと思っています。

それから外野の練習も
バッティング練習の守備の中で取り組んでいます。
ここはしっかりと練習しないといけません。

特に後ろのフライに関しては打球への判断が命取りになるので
そういったところもしっかりと練習したいと思っています。

明日はゲームということで
ボカチカに帰ってからはゆっくり休みました。



7月31日

今日はゲームでした。

試合前にバッティング練習を行いました。
試合前にバットが遠回りしていることに気づき
内側から出すことを意識して打ちました。
その後試合前のノックに入ったのですが
打球を捌いてからのボール回しが
日本とは違う場所に投げなければいけないので
それを覚えるのに苦労しました。

一緒にセカンドを守っていた16歳の子に教えてもらいました。

ゲームは前にボカチカで対戦したチームでした。
今日は左投手が先発してきて
前回の投手よりも球も遅かったのですが
前回の反省を活かそうと考え打席に立ちました。

カノさんのチームに行ってからは
ずっとゲームでは1番で出してもらっています。

今日も1番DHで出場し2打席立って2四球と1盗塁でした。
前より打席での見え方はかわりましたが、
空振りが1球あったので
まだまだ克服できていないと感じました。

そして試合が終わったあとに
少しだけカノさんと話しました。

トライアウトを受けるために
ここで準備をしっかりすること
メジャーに行くために大切なことなど
いろいろ話してくれました。

そして対戦チームの方にボカチカまで送っていただき
少しホテルで休憩したあと、
近くのグラウンドでスローイングのチェックを行いました。

外野からホームと内野からファーストへの送球を練習しました。
13歳の少年が手伝ってくれました。

そしてホテルに戻り、今度は素振りを行いました。
日本にいた時よりも軸がぶれていることに気がつき
もっと軸を意識してスイングしなければいけないこと思いました。

そしてホテルに来ていた
ベネズエラの女の子達とスペイン語で頑張って会話しました。

IMG_1724s.jpg

IMG_1723s.jpg

彼女たちが言っていることの30%くらいしか理解できませんでしたが
会話をすることが大切だと考え結構話しました。

ベネズエラのこと、日本のこと、ドミニカのことなど
いろんなことを話しました。
語学を習得したいと最近強く思うようになりました。

野球においてもそれ以外においても
すごく大切なことになると思います。
野球と同時進行で頑張ります。



8月1日

1日は1週間分の疲れが出たのか
昼まで寝ていました。


その後起きてから昼食をとり、
ホテルで少しリラックスしたあと
近くのグラウンドに行き、練習を行いました。

IMG_1697s.jpg


前日の投げ込みが原因で
右側の肩甲骨周辺の筋肉が
筋肉痛だったので走り込みました。

前は初動負荷のジムのおかげで
トレーニングをしていると
自然といいポジションで動作を行うことができ
またいいポジションなので
疲れも残ることがほとんどありませんでした。

しかし、ドミニカではそういった器具がないので
やはり体にも日本にいた時とは違う反応が出てきています。

今日は走りながら中間走あたりで
顎が上がっていることに気づきました。

本来なら前に向けたい力の向きが
顎が上がることによって
上に行ってしまって力が逃げていると感じました。

ここではそういった環境がないので
1日1日の動作の中でも
小さい変化に気づくことが大切だと感じました。

その後顎だけ意識しただけで
重心が前に移動していること感覚がよりでてきました。

あと今スタートダッシュの方法を変えようとしています。

これは西武の片岡選手や
日ハムの西川選手が行っているスタートですが
右足を体の中心に引いてスタートするという動作です。

僕がこの動作でいいなと感じたのは
引けば自然と体が倒れ前に進むという
「自然に」というワードがいいなと感じました。

人間の本来持っている力を発揮する前に
筋力トレーニングなどに走ってしまう人が多いですが、
僕もその一人でした。

でも考え方が変わってからは
そういったナチュラルな感覚
というのをすごく大切にしています。
まだまだ出来ていませんが、
いずれ自分のものにしてみせます。

IMG_1699s.jpg

| 野球・ソフトボール | 13:56 | TOP↑

[タグ] 谷口容基さん

>> EDIT

[野球]谷口容基さん ゼロからの挑戦17

谷口容基さんのレポートの続きです。

引き続き、一週間分まとめてのお届けになります。
ボリュームたっぷりですよ!

試合で結果を出せた初めてのとき…
これを一生忘れることはないんだろうなと感じたりします。
それにしても毎日が濃い!ってこういうコトを言うんでしょうね。
すごい経験されてますね。
パワーお裾分け頂いてます。
ありがとうございます!

それでは早速ご覧ください♪

7月19日

今日は朝からサマーリーグオールスターゲームを見に
コロラドロッキーズのアカデミーに行きました。

IMG_1668s_20150820223232cf0.jpg

IMG_1659s_201508202232134e4.jpg

IMG_1663s.jpg

ACV_4792s.jpg

ACV_4073s.jpg


着くと練習をやっていなく、
各自が各々アカデミーで練習してきたという感じでした。

試合前にはたくさんのお客さんがいて
さすがオールスターだという感じでした。

試合はとてもいい試合で2-2の引き分けで終わりました。

ACV_5045s.jpg


どちらのリーグも投手がよく
全体的にまとまっている投手が多く見れました。

僕の目をつけていた選手も何人か選出されており、
彼らにも注目していました。

特にヤンキースのリカルドくんは
僕が一番最初にいいなと感じた選手だったのですが
彼も選出されており、彼は2-3から粘って四球を選んでました。

60ヤード6.2で走る驚異のスピードを持っていて
彼には本当にスピード感、躍動感を感じます。
アメリカで再会できればと思い、
今日試合が終わったあと写真を撮ってもらいました。

IMG_1670s.jpg

また、彼にはサインも書いてもらいました。
試合の内容としては
投手陣のコントロールがよく三振が多い試合でした。
バッター陣のアプローチ能力が欠けていたように見えましたが
試合全体で四死球が1個だったのが
いいゲーム展開だった要因だと思います。

そして7回にナショナルリーグが
満塁からサードのエラーで2点を先制し
その後アメリカンリーグが、
2,3塁からセンタオーバーで同点になりました。
このセンターオーバーも記録上ではヒットですが、
センターの判断ミスでした。

やはりここ一番でのミスは竸ったゲームでは
非常にポイントになることを痛感しました。
今日は自分が出場していたらという視点で見ていたら
自分だったらこうするとか
もっとこういう判断をするという違いがありました。

今日見た上でいいイメージができたことと日本に比べて
左投手が多いことなどわかったことがありました。

いいイメージのまま明日ホセカノさんのところにいけそうです。
頑張ります。



7月20日

今日は朝から起きて
サンペドロデマコリスに行きました。
ホセカノさんのプログラムに着きましたが
ホセカノさんは来ていなく
関係者の方の中に英語を喋れる方がいたので
それを説明したら
どうやら今日は来ないらしく
明日彼は来るみたいです。

それで明日話し合うことになりました。
今日は練習に参加させていただきました。
練習はまずバッティング練習を行い
その後ちょっとだけ守備練習を行いました。
バッティング練習は長めに行いました。

14歳くらいから18歳までのプレーヤーがいました。
しかし練習の展開のスピードが日本と違い
すごく遅いのでだらだらやっている感じでした。

自分的にはあまりいいとは思いませんでしたが
これもこの国の文化だとおもい、
受け入れなければいけないと思いました。

守備ではやはりランニングスロー、
ジャンピングスローや逆シングルも練習をしていることを知りました。
日本じゃこんな練習やらないですよね。

特に三遊間からジャンピングスローする練習を多くやっていました。
僕はわんばんでしか届きませんでしたが
ランニングスローはうまくいきました。

バッティングでは久しぶりということもあり
自分の中ではあまりいい方ではありませんでした。

モカに行った時の方が良かったです。

しかし方向を決めてそこは狙って打てました。
それとストライクとボールの見極めはしっかり出来たのは良かったです。
何よりグラウンドが石だらけの雑草が生えてて
ボコボコだったのでびっくりしました。
グラウンドの横には野生の馬やバイソンがいました。
これがドミニカならではの光景でした。

明日しっかり撮影してきたいと思います。
今日である程度のメンバーとは打ち解けることができました。
特に24歳のキューバから来ている選手とは特に打ち解けれました。
彼も内野手なのですが
ハンドリングがすごく柔らかく上手な選手でした。
確実性では負けませんが、、、

ユーティリティープレーヤーになるためにも
いろんなポジションにトライしています。
バッティング練習でも外野を守ったり、
内野をやったりとにかくいろんなところをできるようにして
いつでもチャンスがあればそこでモノにできるようにしていきます。

明日は試合でもしかしたら出れるかもしれないので
もし出れたら自分の持ち味をしっかりアピールしていきたいと思います。
頑張ります。



7月21日

今日も朝起きてサンペドロデマコリスに向かいました。
今日は少し早めにつきました。

IMG_1674s.jpg

今日はホセカノさん
(メジャーリーがロビンソン・カノ選手のお父さん)
に会うことができました。

自分の自己紹介を行いどうしたいのと聞かれ、
メジャーに行きたいということを伝えました。

ホセカノさんもわかったとのことで
練習に参加させてもらいました。

最初はバッティングを行いました。
今日も自分の思うように打てませんでしたが、
昨日よりはよかったです。

それと今日は試合のような実践練習を
ほかのチームと行ったのですが、3打席立ちました。

1打席目は三振、
自信を持って見逃した球がまさかのストライクでした。

中学生が審判をしていたのですが
ゲームでは審判は絶対なのでしょうがなかったです。

2打席目は初球から振りにいきましたが結果は四球でした。
しっかり見極められていたので1打席目の反省が生かせました。

自分はショートで出たのですが、
セカンドの子が英語を喋れたので
上手くコミュニケーションを取れました。

3打席目は二遊間よりのセカンドゴロをセカンドが弾き
出塁、盗塁も今日は2つ決めました。

カノさんは相手のチームの関係者と話していたので
僕のプレーを見てくれていたかどうかはわかりませんが、
また、練習終わりに練習終わりにカノさんに
サンペドロに住めば1ヶ月で6万円くらいで
いい家が借りれるとのことで
そっちのほうが練習に来るのも楽になると思うし、
お金も浮くと思うよと言われました。

住むとこはまたこれから考えるとして、
また明日も行けるので自分の状態を
さらによくしていけるように頑張ります。

グラウンドを撮影してきました。



7月22日

今日も朝からサンペドロに練習しに行きました。
今日はホセカノさんが
今後について話そうと言っていたにも関わらず
今日はこられませんでした。さすがドミニカです。(笑)

今日は、守備の練習を行いました。
ドミニカの選手たちは
本当に遠くに飛ばす能力と肩の強さはすごいです。
しかし今日は、連携プレーの練習をしたのですが
その能力の高さからは想像ができないほど低かったのに驚きました。
やはり彼らもまだ少年なんですね。
それでも彼らのポテンシャルには驚かされます。

その後バッティング練習を行いました。
少しヘッドが下がっていたので
それを修正していい感覚を掴めました。

しかし、本当にグラウンドには
石がたくさん落ちていても誰も拾わないんです。

IMG_1683s.jpg

そういうところもドミニカと日本の文化の違いなのだと思いました。

自分がここからアメリカに行くためには
どうすればいいのかを知らなければいけないと思いました。

やはり周りが高いレベルの方が自分が向上できるとおもいますし、
自分には残された時間が少ないので余計焦ってしまいます。

そしてボカチカに戻って
いつものグラウンドでスローイングを確認しました。
そしたら近くのプログラムに所属している
ひとりの青年に話しかけられました。

彼はいま怪我をしていて23歳なのですが、
彼はボルチモアのアカデミーをリリースされ
今度は広島のアカデミーに行くために
今は練習しているとのことでした。

彼は自分のスローイングを見ていて
コントロールが良かったので
それはどうやったら投げれるのと聞いてきました。
自分は彼に軸のことを伝えました。

ほとんどスペイン語をしゃべれないので
ジェスチャーで伝えました。
野球の話をドミニカ人と話せたことは非常に貴重な経験でした。



7月23日

今日も朝からサンペドロに行きました。
今日は試合でした。アメリカの高校のチームでした。

今日はドミニカに来て初めてヒット(レフト前)を打ちました。
ここまでのドミニカでの打席では
ほとんど2ストライクからの対応なので
そこからしっかり対応できているので今はいい感じです。
ファールも多いです。
盗塁も出来ています。

今日はセカンドでの途中出場でした。
こういう試合の出方での準備の仕方も今日は行えました。

IMG_1720s.jpg

IMG_1721s.jpg

今日もホセカノさんはこられませんでしたが
チームメートにアメリカに行くためには
どうすればいいのかを聞くとトライアウトを受けるとのことでした。
トライアウトのことはホセカノさんがよく知っているとのことでした。
彼に聞けば教えてくれるとのことでした。

明日僕の知り合いの方がサンペドロまで来てくださるので
それでホセカノさんとお話ができたらと思います。

そしてなんとオールスター休みで先週の水曜日
なんとロビンソンカノが
今自分が練習しているグラウンドに練習しに来ていたみたいです。

IMG_1690s.jpg

シーズンオフにはネルソンクルーズとアルバートプホルスも来るみたいです。
自分の目標にいる選手たちなのでぜひお会いしたかったです。
明日も頑張ります。



7月24日

昨日は練習ではなくトライアウトが行われました。
いつも通りカノさんのグラウンドに着くと
今日はトライアウトだよと言われました。

僕より少し若い17歳から18歳のメンバーが
テキサス・レンジャーズのアカデミーのテストを受けていました。
普通はアカデミーに行ってテストを受けるのが
わざわざ向こうの方から来るということは
よほどカノさんの影響があるのだと感じました。

最初に60ヤードを走って
そのあとはノックを行いました。
外野はライトに入りサードとホームへ送球、
内野はサードとショートに入りファーストへの送球のみでした。
テストの最中は受験者を応援していた光景がすごく印象的でした。

みんなで褒める「いいぞ」とかそんな感じです。
日本ではあまり見られない光景でした。

その後バッティング練習を行い、
最後は実際の投手が投げ打ってからの
一塁到達を測るテストでテストは終わりました。

ぼくたちテストを受けていないメンバーは
交代でティーを打ったり、走ったり、
空いたところでキャッチボールをしていました。

そしてテストが終わったあとフリーバッティングを行いました。
4回打たしてもらいましたが
ホセカノさんに1回目はレフトに、2回目はセンターに、
3回目はライトに打てと言われて
バットコントロールには自信があったのでその通り打ちました。
そしたらホセカノさんに褒められました。
そして4回目はホセカノさん自身が
バッティングピッチャーをしてくれました。
4回目は自由に打てとのことでした。

そして練習が終わったあとカノさんと話しました。
1週間くらい練習したら
もっとハイレベルのところに
連れて行ってやると言われました。
気に入っていただけてよかったです。
さらにアメリカに行きたいとのことを伝えると
トライアウトのことも教えてくれるとのことでした。
そしてお金のことは僕の知り合いの方がサントドミンゴから来てくれるので
その時に詳しくお話しましょうとのことで別れました。

その後知り合いの方の知り合いの家で
待ち合わせだったのでその人の家まで行きました。

その方の息子さんは幼少の時ロビンソンカノさんと
一緒にプレーしていた方ですごくいい人でした。

彼はショートでロビンソンカノさんはサードだったみたいです。
彼のほうが当時はレベルは上で
カノさんは打つのと投げるのは好んでプレーしていたそうですが、
守備と走ることは嫌いでなまけものだったそうです。
それでもみんなから好かれる様な性格だったそうです。

カノさんがシーズンを終えて帰ってくると
彼に連絡があるほど信頼されている仲だそうです。
まさかカノがあそこまでなるとは思ってなかったよと言ってました。

今は世界的なスーパースターも小さい時から
スーパースターだったわけではなかったということですね。
その後ホセカノさんに連絡をするも電話に出ず
結局その日は話することができませんでした。

そして今日僕は髪を切りました。

IMG_1692s_20150820223922cf5.jpg

ドミニカに来てどういう髪型にされるか
すごく怖かったのですが意外と大丈夫でした。
ただもう二度と切りたくありません。
日本が一番です。

また、その知り合いの方が改めてカノさんに電話して
僕が聞きたいことも含めて聞いてくれるとのことでした。

できれば言葉以外の部分で伝わることもあるので
直接3人で話せるとベストです。
土日は練習がないので
自分で練習をしようと思っています。



7月25日

今日は朝から近くのグラウンドに行ってランニングを行いました。
しっかりと体にキレを出すために
インターバルとランニングを長めに行いました。

そして終わってからホテルのプールで
水泳トレーニングを行いました。

狙いとしては肺活量の増加、肺を鍛える、
肩周りのストレッチなど
不意に頭に浮かんだのでやってみました。

1時間くらいトレーニングしたら結構しんどくてきつかったですが、
その分方が少し軽くなった感じがしました。

足も少しですが軽くなった感じがしました。
明日もやってみようと思います。

その後、少し休憩してからまたグラウンドに戻り
捕球動作やスローイングの確認を行いました。

捕球はボールを線で捉えることを意識しました。
スローイングは骨盤からしっかりボールを投げれれば
肩にも負担が掛からず
怪我もしにくくなる上に速い球を投げれるので
その感覚を日本にいた時を思い出しながら確認しました。

そして最後にホテルで素振りを行いました。

| 野球・ソフトボール | 13:43 | TOP↑

[タグ] 谷口容基さん

| PAGE-SELECT | NEXT >>